月別アーカイブ: 2019年3月

8年前(6)12日

Reading Time: < 1 minute


「3月12日15時36分」とWikipediaに書かれている。その映像を私は見ていた。

12日、原子力発電所の状況は朝から騒がしかった。夫は災害対応のために出勤していたので、情報収集は私の担当と決めてずっとネットとTVを付けていた。ネットでは動きの速い偉人が多く存在して、じわじわ上がっていく原子炉の温度や各所のライブカメラをひと目で見られるよう組んだサイトなどが着々と出来つつあった。早いサイトは11日には登場し12日の午前には改良までされていた。のちにはガイガーカウンターを設置してリアルタイムでずっと見られるようなサイトもできたり、名前が出なくても自発的にできることをしてくれた人たちが大勢いたのだ。引っ込み思案で当時書き込みなどはできなかったが、あの時とても励まされたこと、今も感謝していることを伝えられたらと思う。彼らのおかげで初期の混乱と向き合えた。

無為に過ごしていたように思われるかもしれないが、私も文字や数字をただ追いかけていただけではない。そんなことは起きないという人もいたが原子炉が爆発しない保証は無い。もしもに備えて、一般市民としてはどうするのが最善か考えていた。
何しろ普段とはまるきり違う状況になってしまったのだ。道路は至るところボコボコだった。そのうえで自力で市外へ避難しようとするなら「原子力発電所に近づく道路」「余震の陸地震源地のそば(横は崖)」「大雨でよく崖崩れが起きる道路(横は川)」「地震で崩壊した道路(通行止め)」「海の際の道路(11日に津波がかかった)」から選ぶしかなかった。どんな脱出ゲームより難しそうな状況だった。

全員がそれぞれ個人で市外へ向かうのは無理。ひとつには、車が無いあるいは失った人もいる。次に、残った車で人々が一斉に市外へと殺到すれば渋滞する。通行困難な道路で渋滞中に大きな地震や津波に再度襲われたら、更なる悲劇しかない。
となると全員が統率された形で順番に避難するしかないが、これをコントロールするのは県か市町村か、はたまた国か。どこが主導権を握るにしても仕事が降りてくることは確定しているので、市町村はすぐに支所より細かいレベルまでシミュレーションを立てなくてはならない。避難計画と、それを伝達する手段。もう取り掛かっているだろうか。まとまったらすぐに実行しないと。市外の縁から徐々に住民を送り出すのだ。可能なら、子どもや病人、老人を優先することも考えなくてはならない。
とにかく時間が無い。原子炉の温度は刻一刻と上がっているのだ。市町村は間に合わせることができるだろうか。彼らに今そんな余裕は無いかも。それなら提言を・・・とても大きな地図が必要なのに手元に無い!

そしてあの1号機の映像だ。間に合わなかった。
ぐちゃぐちゃの頭に浮かんでいたのは。原子力発電所というものを知った時にはもうそこにあったこと。数十年前、学校に関係者が来て「安心安全で素晴らしい未来のエネルギーです」キャンペーンをされたこと。チェルノブイリ。茨城の事故。「県民と県内で働く人の生命と健康を守る」と言っていた佐藤栄佐久知事。国会中継かなにかで共産党の議員が根気よく説明と質問をしているのを見たこと。それに対して子供がふざけているような答弁が返されていたこと。
起こるべくして起きた。
終わった。

だいぶ時間が経ってから、1つだけ前向きになれる要素を見つけた。少なくともこれで、全員が避難することになったのだ。車が無くて避難できなかった人も、怪我人や病人を抱えて避難したくてもできなかった人も、道路の様子が怖くて避難に踏み切れなかった人も、会社の方針で避難を諦めていた人も。みんなが脱出できるはずだ。
脳裏には、大雨などの被害を受けた人々が自衛隊のヘリコプターに救出されていた様子が浮かんでいた。「遅くても明日には全員の避難が始まるだろう」そう考えると、終わりでしかなかったこの状況が始まりであるようにも思えた。
夜、給水をもらいに外へ出た。遅めの時間で家の周りに人の姿は見当たらなかった。街全体がひとつの生き物でじっと息を潜めているような、とても濃密で重たい気配だった。頬から首の辺りがチリチリした。地震が起きてから初めて感じる『人に対して』の怖さ。こんなときによくない傾向だった。夫に話してみると「状況に沿った気分を反映しているだけだから大丈夫」と、私を心の世界から現実に引き戻してくれた。災害時に、不安な気持ちを1人で抱え込まないというのは大切だ。

深夜のTVでは、独特な髪形をした原子力の専門家がしたり顔で事故の解説を展開していた。給水に向かう途中、このTV局(昼に街なかの中継をしたほう)の前を通りかかったら、真っ暗でひと気がまるで無かったことを思い出した。
「危ない!」と思った時には変な笑いが出ていた。精神が壊れかかっていると自覚した。正常な軌道に戻らなくてはと慌てたとき、顔の筋肉が笑いの形に動くと作り笑いでもエンドルフィンが出ることを思い出した。エンドルフィンというのは幸せを感じたときに分泌される脳内物質だ。それで、「私たちには今、笑いが必要だよね~」と言ってみた。失礼な行いではあったが独特な髪形を種に2人で声を合わせて笑わせてもらった。長かった1日がようやく終わろうとしていた。
・・・この部分には続きがある。健やかな笑いになるよう努めたのだが、後日制服の人が「様子伺い」にやってきたのだ。姿は見えなかったけれど大切な人や財産を失ったという方たちも家の周りにはいたはずで、不謹慎では済まないことをしてしまったと反省している。
あの時の私たちには笑いが必要だったというのは本当に切羽詰まった真実だったのだが、こちらの状況を思いやってほしいのなら自分たちも周りを思いやるのが社会のルールだ。未曽有の災害ばかり重なったterribleな状況だったとはいえ分別に欠けた行動だった。2度とあのような災害に見舞われたくはないが、再びあんなことになっても次は配慮を失わないと心に刻んでいる。
あの日誰かにいやな思いをさせてしまったこと、本当にごめんなさい。


2019年3月9~16日

Reading Time: 9 minutes


牛豚挽肉10      ごぼう                    ハンバーグデミソース   牛豚挽肉 おろし人参 新玉葱 おろし生姜                                                                                                       デミグラスソース
鶏胸肉10          蓮根                       柔らか鶏むね肉の和風    鶏胸肉 ヨーグルト 味噌 オリゴ糖
牛角切り肉12   ブロッコリースプラウト     牛肉のトマト煮               牛角切り肉 トマト水煮 コンソメ
ベーコン11      えのき                                                                 ほうれん草
卵20個             こんにゃく            カルボナーラ                   ベーコン マスカルポーネチーズ 卵 ほうれん草
油揚17             バナナ                                                                  黒胡椒粒
                         ほうれん草            菜の花の辛子和え           菜の花 油揚 和辛子
                         小松菜                   こんにゃくのきんぴら    こんにゃく えのき 油揚 みりん しょう油                                                                                                        ラー油
                                                        ボイル小松菜
                                                        炒めバナナ                       バター バナナ シナモン レモン
                                                        バナナヨーグルト
                                                        ベーコンとほうれん草炒め    ベーコン ほうれん草 黒胡椒粒
しめ鯖14          もやし                  ワンタンスープ
豚角切り肉15  ぶなしめじ           しめ鯖                              しめ鯖 湯通しブロッコリースプラウト
鶏胸肉16          濃縮トマト           豚と蓮根の角煮風           豚角切り肉 蓮根 黒砂糖 塩 焼酎 八角 塩たら16              バナナ                                                                 しょう油
油揚19                                           柔らか鶏むね肉の和風    鶏胸肉 ヨーグルト 味噌 オリゴ糖
生姜揚20                                       2回分の小さな煮物         生姜揚 人参 ぶなしめじ
卵10個                                          油揚ともやしのポン酢和え      油揚 もやし ぽん酢 味ぽん
                                                      つけあわせ野菜蒸し        ぶなしめじ ほうれん草
                                                      リゾット風                       玄米ご飯 ベーコン チーズ゙ 卵 いんげん                                                                                                           黒胡椒粒
                                                      吸い物                              油揚 ぶなしめじ 小松菜 おろし生姜


8年前(5)11日夜~12日午後

Reading Time: < 1 minute


11日の夜のうちに話し合って、避難所に行かないこと、私は1人で歩いて出かけないことなどを確認していた。
少し意地が悪いと思いながら「一応訊くけど、仕事も人間関係も捨てて他県へ避難する?」と質問もした。日本社会ではこういうことはあまり言葉にしないのが慣習だ。暗黙の了解あるいは察しの文化というものだ。倫理観、ものの考え方の半分くらいを西洋の文学や哲学に頼った私は中途半端に欧米化していて、こういうとき敢えて言葉ではっきりと確認してしまう。「わかるだろう?」は齟齬を生みやすい。増して非常時においては小さな齟齬もトラブルの元、命取りになる可能性もあるのだ。固有の文化は尊いものだ。それはそれとして、明言することも時には大切だ。
夫が割と軽く(明るく?)「しないよ、大丈夫だって」と答えたものだから、原子力発電所の状況を一緒に確認したことを思い出してもらい「時間的にはもうどうにかなり始めていてもおかしくないけど、それでも?」と重ねて質問した。少し考える目をした後、「そこまで危険となったらさすがに避難命令があると思う。だから明日(12日)は仕事に行く」と夫は答えた。妻こそ避難すれば、などと質問を返してきたので、夫とぬいぐるみのクマたちといる場所が私の『家』だと答えておいた。これで2人とも自らの意志と責任において自宅にとどまることが決まった。

どんな時でもしっかり眠れる人は、心身が強く健やかなのだと思う。夫は激しい余震の中、階段で地上に降りたために脚が攣り疲労を感じたらしく、23時をまわると就寝した。私は原子力発電所が気になって仕方なかったのだが、眠っておかなければという義務感から24時前にはやはり横になった。神経が張り詰めていて、地震で何度も目が覚めた。大きな余震が来ると起きだして地震情報を確認し、また眠った。
12日の明け方、一緒におにぎりとお茶の簡素な朝ごはんを摂った。夫はいつもよりずっと早く家を出た。見送りながら、出征を見送った人たちの気持ちと似たものを今感じているのかもしれないと思った。夕方また夫と、お互い無事に会えるだろうか。
部屋に戻り、PCで原子力発電所の情報を探した。原子炉の温度を伝えてくれているサイトが紹介されていたので、散らかった物を分類しながら時々確認した。見てどうにかできるものではなかったが、そこにある危機を見ないふりで放置できるほど自分は強くないと知っていた。逆にどんなに怖くても、状況が見えていれば我慢できる場合もある。原子炉の温度はじわじわと上がり続けていた。
気になっていたことはもうひとつあった。福島県の沿岸部の様子がまったく入ってこないのだ。津波のニュースはどの媒体でも得られたが、ほとんどが宮城県岩手県、茨城県などだった。被害が出ていないはずがない。だがYouTubeなどを探しても福島県の沿岸部の被害がわかる映像画像が見つけられなかった。
インターネットは使えても電話やメールはつながりにくかった12日の午前の段階では、居住地の身近な情報はミニFMが人脈を駆使して入手し伝えてくれた音声情報が頼りだった。「海沿いの地域では壊滅的被害を受けた模様」「詳細は不明」、きっとそれぞれに大切な人たちを思いながらだったろう、替わるがわる伝えてくれたDJさんたちの、真摯な声の色、祈りの響きを私は忘れない。

昼頃、TV局が居住地の災害対策本部や街なかの避難所の中継に入ってくれた。映像でようやく見ることができた地元の人たちはとても疲れた様子で、避難所には行かないと決めたことを少し申し訳なく思った。だが2009年には死に体だった私はようやく回復してきたところで、地震前の1年ほどの間は大きな工事が近くで続き、騒音と振動によって心身がひどく弱っていた。生死の境が淡くなって、1月末ごろから悪夢に叫ぶことも度々あった。それで、非常時のこの時、集団の中に混ざることは周囲にとっても自分にとってもリスクが大きいと判断したのだ。原因は自分にあり、行かないと判断したのも自分だった。望むことのすべてを叶えられる人などまずいない。
TV局による居住地の中継は、街なかだけですぐに終わってしまった。「中通り(県内の別の地方。福島県はそこそこ広いのだ)からアナウンサーまで連れてきたにしてはあっけない」と感じるくらいには短い中継で、なんとなく違和感を覚えた。
海沿いはこの後取材にまわって夕方ごろの県内ニュースで放送されるのかな、と作業に戻った。

結果から言うと、その日海沿いのリポートを見ることは無かった。
午後、福島第1原子力発電所1号機が吹っ飛んだ。こんな書き方をするともっと穏やかな言葉を選べないのかと叱られそうだが、素人目にはやはり「吹っ飛んだ」以外の何物でもない。(吹っ飛んだのは1号機ではなく1号機建屋、と書くのが正確らしいことを補足しておきます。発電所のたどった詳細についてここでは言及しません。興味を持たれたかたは、専門的な知識を有する方の記録で各自補完してください。)
いつもなら、無駄に終わるかもしれなくても情報を集め、思考を重ね、当面と今後の予測を立てる局面だった。地震が発生した時だって最初は恐怖に潰されないよう思考し続けた。でもそれは。画面の向こうで展開していたそれは、長年の習い性をも軽々と吹っ飛ばしてしまった。頭の中も心もぐちゃぐちゃになって、ぼう然と発電所の映像を眺めた。

のろのろと再び思考を立ち上げたとき頭に浮かんだのは「終わった」という言葉だった。