月別アーカイブ: 2019年4月

リラックマは・・・家族です///

Reading Time: < 1 minute


NETFLIXにて2019年4月19日(金)から世界配信ですと!
おめでとうございます!
正式タイトルは「リラックマとカオルさん」です。
独特のまったり感、どんな風に受け止められるのでしょうね。作り手には爆発的ヒットがbestかもしれませんが、ゆるりと息の長い愛され方になったらいいなと願っています。
サンエックスさん、コンドウアキさん、制作さん、NETFLIXさん、ありがとう!(順序に失礼があったらごめんなさい。)

YouTubeとかに短く切り取られて、他国の方に「Zip?」「Zip」「Why Zip?」「KATANAKIZU?」とかざわつかれるのでしょうか?! 背中のファスナーについてのブラック風味の設定は、海外に意外とウケるかもしれませんね。どんな感想が聞けるか、興味深く待っています。
シンプルに「かわいい!」と愛されるのもいいですよね。
気が早いですが、「知らなかったけど気に入った」という方へ向けて。
個人的に、ぬいぐるみのおすすめは「くったり」タイプです。すべすべと肌触りが良く、やわらかくてfitするところがとても良いと思います(勝手に応援)。
他には、今もあるだろうか、BOXティッシュカバーになっているぬいぐるみ。胸に抱えるとですね、顔がこっちを向いているんです。Cute! 素直にボックスティッシュを入れると箱が固くてリラックス感が半減するので、抱える目的の方はフェイスタオルなどを入れるのがおすすめ(お節介が過ぎる)。

鬱陶しくてごめんなさい、大好きなのです。いやはや、十数年も一緒に暮らしてきたクマたちがまさかの世界デビューですか・・・。
うちには茶色いほうが数人いるのですが、1人は構いすぎておなかの白い部分がグレーに。腹黒は似合わないと拭いているうちに、全体の色がやや抜けてしまいました。
PVのリラックマとの色味の違いがしみじみと趣深いです。いとあはれなり。

配信は2週間後、楽しみに待っています。


「食の覚書」内、日付だけの投稿について

Reading Time: < 1 minute


特に説明もしないまま、「2019年2月1~8日」を初回に着々と更新している買い物と献立の覚書。言葉どおり、自分のための覚書でもあるのですが。
当たり前のことだけど人間は食べたもので出来ています。
くどい文を綴り、雑なくせに細かくて、女性だったり男性だったり混ざっていて、とにかく面倒。そういう人間がどうやって出来てしまったか、精神と食生活とを考える人には興味深い材料にならないかなと思って始めました。

文字の羅列で分かりにくくてすみません。
愚痴になるので書かずにいたのですが、サイトの投稿スペースと、日ごろ使用している表計算の幅をうまく合わせられなくて、文字だけコピーしているせいです。文字列が元の表に近い形に見えるように調整しながら、サイトを始める前の準備が大切だった勉強不足で始めるのではなかった、と痛感しています。

見てくださるかたも私も大変、というのは本意ではない。ですので、画像にするとか、「今日の味噌汁」に鞍替えするとか、時機を見て違う形に変えていくつもりです。
興味のある方のみ、ご覧ください。


「  令 和  」 追記

Reading Time: < 1 minute


先の記事で曖昧な表現などもありましたので追加を。

>「万葉集」の梅の花を詠んだ歌を集めたくだりから、と聞きました。
くだり、などと曖昧な表現をしてしまいましたが「序文」ですね。「この後に掲載する梅の花を詠んだ歌三十二首はこういう状況で詠まれたものですよ」という説明文です。
こういう状況というのは。(『 』内は万葉集からの引用です。)

『天平二年正月十三日(略)』西暦730年の正月13日、大宰府の長官の邸宅にて宴会が催されました。
『時に初春の令月にして』時は初春の好(よ)き月、
『気淑(きよ)く風和(なごやか)に』空気は澄んで風もやわらかく、

「令和」はこの部分からの採用とのことでした。
ちなみに正月とあるのは旧暦のため、現在の暦の感覚だと大雑把に言うと1ヶ月ほど後の2月にあたります。大宰府(福岡県)の2月中旬、きっと梅を愉しむには持ってこいの時節だったでしょうね。梅の種類は何だったのか、とても気になります。

『和に』以下には、自然を言祝(ことほ)ぐ言葉が続きます。
天地(あめつち)に感謝し、その許(もと)で師や友人と親しく酒を酌(く)み交わすことを喜びます。漢詩にも梅を詠んだものがあることに言及し、「昔も今も(自然に親しみ人に親しむという人の営みは)変わらないものだなあ」と言っています。
漢詩をなぞった宴というのは当時の知識階級の人達にとって雅(みやび)な遊びだったとか。贅をつくすわけではなく、素朴に自然に寄り添う楽しみ方だったようです。このことは「万葉集」の他の歌などから想像することができます。漢詩が詠まれた遠い時代の中国、時空を超えた見知らぬ場所と人に思いを重ね合わせ、自然に続き人間をも礼賛しているのです。和(わ)の対外姿勢は、このころ既に醸成されていることが窺われます。
また世界中の文化に見られることですが、文字の向こうの世界を再現してみるという行為がこのころの日本でも確立していて、それらが現代の多くの文化に繋がっている辺りもとても興味深いです。


さて。頭の良い人は万人に伝わる言葉で表現できると言うのに、小難しい言い回しになってしまいましたね・・・。
せっかくなので序文全部、平たい解説にチャレンジしてみます!こういう時のための年寄りですから。

序文の構成は、

  1. 時と場の明示
    「私達は何故ここに集ったか」
  2. 自然を賛美し、場を共にしている参加者への親しみを表す
    「(自然を美しいと思う人間の根源的な性質・共通点を話題にして心をほぐす)」
  3. 漢詩に言及しちょっと教養を披露する
    「(ほぐしておいたみんなの心を、変化球で鷲掴み!まとめにかかる予告)」
  4. いざ!庭の梅を愛でて短歌に詠みましょうぞ!
    「楽しむぞー!」

このようになっております。古典に興味のない人にも興味を持ってもらえたらと思ったのですが、平たくしすぎましたかね。
「起承転結」構造と言ってもいい、なかなか明快な作りです。

この構造、どこかで覚えがあったりしませんか?成人の方、特に。
これ、典型的なスピーチのとても良い手本、テンプレートになっているんですよ。なので結婚式や宴会などで、乾杯の音頭を取るのが抜群に上手な人がこの手法で会場をひとつにしていたなという体験のある方、ご自身が活用されている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
古典の中に現代に通じるものを見つけられることもある(温故知新ですね)。そこに気づくと古典が、より身近に感じられるかもしれません。

新しい元号、令和が多くの方々に親しまれますように。