すき焼き 牛 ごぼう ぶなしめじ 南瓜 焼き豆腐
貝割れ大根
ボイル小松菜
2回分の小さな煮物 大根 人参 たこボール 生姜
きんぴらごぼう ごぼう 人参 一味唐辛子
牛豚挽肉20 長葱 ひらすホイル焼き ひらす西京漬 ぶなしめじ
鶏胸肉22 白菜 小松菜とぶなしめじの ボイル小松菜 焼きぶなしめじ 焼き油揚 辛子和え 鰹だしと鶏だし 辛子
焼き豆腐01 大根 カレー 牛 人参 じゃが芋 生姜 新玉葱 ぶなしめじ
絹豆腐02 南瓜 黒豆バナナヨーグルト 蒸し黒豆 バナナ ヨーグルト
卵10個 舞茸 鶏と白菜のミルク煮 鶏胸肉 白菜 生姜 コンソメ 牛乳
新玉葱 冬のミートソース 牛豚挽肉 おろし人参 新玉葱 おろし生姜 スパゲティ デミグラススース
生姜 白菜と南瓜の 白菜 南瓜 生姜 コンソメ 黒胡椒粒
ジンジャースープ
投稿者「lawba」のアーカイブ
北海道2019年2月21日
昨晩、北海道で最大震度6弱を観測する地震がありました。
昨年9月の地震のこともあり、とても不安な夜を過ごされたと思います。心よりお見舞い申し上げます。怪我をされた方々が早く良くなりますように。昨晩帰れなかった方々が今日はゆっくり布団で休めますように。断水は、復旧見込みはどの程度なのでしょう。真冬の北海道、足元の悪い中で水を運ぶのは想像するよりずっと大変だろうと思います。水道復旧作業に当たるかたもとても厳しい状況でしょうが、皆様に怪我がありませんように。
小さな揺れにも敏感になってしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。皆様が平穏な日々に戻れますよう心よりお祈り致します。
2月22日夜に
食べ物が教えてくれること
この季節、日の出前の薄明るい時間に目を覚ますと春の訪れを文字通り指折り数えた日々を思い出します。もう10年以上前のこと。衰弱して眠る体力が足りなくて、まとまった睡眠が2時間、90分、80分、70分と日に日に減っていき、20分まで短くなってしまったことがありました。生命力が消えていくような痛みと向き合っていて、浅く短い眠りに落ちては目を覚ますことを繰り返すか、眠れないまま新聞配達のバイクの音を聞き薄明るくなってきたころに疲れ果てて少しだけ眠る。そんな時期があったのです。
そういうわけで、冬も半ばを過ぎたあたりから私は少し神経質になります。1年のうちで生物が最も弱る季節、太陽の守護が最も薄い季節。同じ食材を同じ量食べていても、ほかの季節と比べて力(ちから)が出ない感じがします。人間の体力が低下しやすいのと同じで、食材となる生物もちょっと栄養が低下しているのです。みんな同じ、自分たちが越冬することに生命力を使っていますからね。
さて食材の持つ冬を生き延びる力を分けてもらっていても、季節の終わりが近づくころにはややギリギリな感じになってきます。マラソンで喩えるとゴールの競技場が見える直前が一番きつい感じと似ているでしょうか。そこで冬の終盤対策として、食材を買う時、暖かい地域でとれたできるだけ新鮮なものを必ず1品は選ぶことにしています。夏にはこの逆で涼しい地域で採れたものをひとつ、日差しをいっぱいに浴びた他の食材に混ぜています。何故かと問われたら、、少し答えに窮するかな。そのほうがなんとなくバランスがいい気がしてそうしているだけなので。菜の花やスナップえんどう、2月は短いので頑張って早めの苺を選ぶことも。質より量で、輸入物の果物にすることもあります。輸入してくるので国産よりわずかに鮮度は落ちるものの、がっつり量を摂れるのは利点です。食品の輸入に関する技術は私が生きてきた間だけでもずい分と開発が進みました。ありがたいことです。ビタミン大事。バナナとか、他にはそろそろ北半球のオレンジもおいしい季節。
家族と自分の体の声を聴いて必要なものが判る、そうなれば何よりです。
後はたんぱく質をしっかり摂る。1年の間に大けがや大病を患った家族がいたら、その冬は特にこの点に気を付けてあげてください。筋肉だけでなく内臓も骨も脳も、たんぱく質いっぱい使います。骨と言ったらカルシウムですがあれは外殻として目立っているだけで、内側の骨髄液はカルシウムだけではないのです。ケイ素やコラーゲンやいろいろな大事なものが詰まっています。
すべての血球の素となる造血幹細胞も脊髄の骨髄液に存在します。
興味を持ったら骨髄液のこと調べてみてくださいね。とても大切で有用なことが学べると思います。
知識は護り、知恵は導き。自分の中に自分用にカスタマイズした本を作っていきましょう。
季節的(冬の日照時間的)な鬱対策で照明明るめの台所からお送りしました。