「和魂」のこと、「荒魂」のこと

Reading Time: < 1 minute


前回、私の価値観に基づく勝手な祈りについて書かせていただきました。
こちらの背景を知らされないままの読み手にとっては書き手である私に嫌悪感や忌避感を抱く危険性の高い、そんな文章でした。荒ぶる魂のままに綴って、敢えてそのまま載せました。


こちらの背景を説明するという普通の行為が、近年では「自分語り」と呼ばれたりして面倒な時代になったなと思うのですが・・・。
自分について、世間で言う「普通」からは少し振り切れてしまった人だと認識しています。生まれ落ちた場所は「家庭」ではなく、いつ危険な状態に陥るか常に感度高めでいなければならなかったため過緊張で肝心の時には緊張の糸がもう切れていたり。「こんな状況ではマトモな大人になれない」と家からの救出を全霊で願ったけれど叶わず、父と母と第1子の憂さ晴らしや濡れ衣に使われ続けたり。間違ったことを「正しいことや常識」と偽って教え込もうとされるのが本当に嫌だった。親に替わって正しいことや社会のルールを教えてくれる信じていい大人もいなくて、きっとこれは間違っていると私自身の直感が告げていても自分を信じていいのか判断できなくなっていく、その過程をずっと見続けていたことの恐怖は私の持つ語彙では表現できません。
「見続けていた」と他人事のように書いたのは、当時の私がおそらく自分をいくつにも切り離すことで自我を守ろうとした、自我のうちひとつでも逃げ延びさせようとしたから。自分の養育者であるはずの大人や年上のきょうだいについて「親だ家族だ」と慕いたいという当たり前の情を自らに諦めさせることはひと桁の年齢の子どもには難しくて、諦念を抱えたまま生きられるようになるまでの間に、幾人かの自分をおくりました。私の背後には守護となる父祖の霊の替わりに、幼い私が連なっています。
ぼろぼろに疲れて荒ぶる魂を暴走させていた頃には間違ったこともしました。逆に間違ったことをされることもあった。それでも最終的な破滅に至らずに済んできたのは、「なさけ」をかけてくれた人たちが存在したからだと感じています。直接的な救いの手を差し伸べてくれた人たちがいて、本当に数えるほどの体験だったけど私にはとても大きな大切な宝物です。
それだけではなく間接的な救け、前回書いたような「ひとかけらの心」も私はたくさん貰いました。まだ児童や生徒と呼ばれる年代だった私に「あまり係わりたくない」「うちの子とあまり係わってほしくない」と冷たく言い放つ人もいたけれど、同じことを言った直後に横顔で「(それでもどうか道を踏み外さないで・・・)」とひとかけらの思いを残してくれる人もいた。「(ごめんね・・・)」と思ってくれた人もいた。それが聞こえていたから、自分が人間であることを諦めずにいられた。私の知らないところで同じような願いをかけてくれた人たちもおそらくいて、そういった思いにたすけられて今日まで生かされてきたのです。そうでなければ疾うに死んでいました。
ひとつひとつは小さいかもしれない思いのかけら(それでも私には充分にありがたいものでした)。言うなれば「さざれ石」のようなそれらが、親や父祖の替わりに、私が荒ぶる魂を制御できるようになるまでの猶予期間を作り守ってくれたのです。


少し話が飛びますが。
数年前の春の夜、「外からとてつもなく強い感情が流れ込んできた」と感じました。最初は何が起こったのか全くわからず。それでもその切迫感が311の予知夢と同じくらい烈しいものだったことに危機感を覚え、手当たり次第にニュースを調べて数日後、或る事件に辿りつきました。その事件は、誰かの強い感情が流れ込んできたその日その時間に起きていたのです。
それだけで不可思議な体験を肯定するほど蒙昧ではないつもりですが、どうにも気になったのでその事件と裁判の経過をずっと追っていました。犯人は、そこに至るまでとても酷い子ども時代を送り、のちに差し伸べられた救いの手を信じることができなくなる呪いのような体験もしていたことが裁判で明らかにされていきました。初めのうちは事件と同じ時間に自分が体験したことについて「そんなことあるものか」と否定する要素を探すために追いかけていた部分もあったのです。でももう良識を投げ捨てて肯定する。
あの日、事件のあった夜、私は親子ほどに齢の離れたその少年の魂の叫びを聞いたのです。
たくさんの思いのかけらを受け取るのに辛うじて間に合った私。受け取るには信じるには傷が深くなりすぎた少年。そこには意味があると、深く考えずにはいられませんでした。何かできないだろうかと考えたとき、自分の「意外と踏みとどまっている人生」をそれでも上々と肯定してきたことについて少し後悔しました。眼を見て肉声を聞いたら、その少年のための何かを見つけられるのだろうか。
少年はいま、犯した凶行の罪について考え償う機会として懲役刑を受けています。


いつか、誰かに。かけてもらった情を返したい。返す。その思いが、前回綴った祈りの起点にあります。
頑張っている人、頑張れずにいる人。目を曇らせている人、視えているからこそ苦しんでいる人。誰かを心配している人、心配されているほうの人。道を拓く人、付いていく人。前に進む人、今は休むと決めた人。世の中には大勢の人がいて、それぞれが時によっていろいろな状態にあります。望んだ状態に近い人も、そうではない人もいるでしょう。
どんな人にも、背中を預けほっとできる場所や時間は必要です。短い時間かりそめの場所でもいい、ほっとひと息を「毎日」重ねる。それは、たぶん人間性を失わないために必要な積み重ねなのだと思います(不調の時だけでなく好調の時にも必要なことです)。小さくてもやがて積み重なって、過去や現状を分析し先(未来)や周りを考える余裕につながっていく。それができずに苦しんでいる人をたすけたい。かつて私がそうしてもらったように。
今度は私の思いのかけらを「誰かのさざれ石になれ」と送り出す番です。
そうやって魂を少しずつ分けていって、受け取ったり送り出したりを重ねていつか1つの魂として存在するには足りない状態になったとき、死を迎える。それが齢をとって死ぬということだと解釈しています。