波紋 一斉休校要請のもたらすもの

Reading Time: < 1 minute


 一斉休校要請から2日後の29日、首相の会見があったわけですが。2日分、仕事が進んでより具体的な施策の発表が・・・あったりはしませんでした。あれれ?とは思ったけど、そこに囚われて足を止めるのは無意味なこと。魂のエネルギーは、自分を含め皆を守るため、先へ進むために使いましょう。

 混乱、やはり大きいようですね。身近に学齢期の子どもがいないので「ようですね」と曖昧かつ他人事のような書き方で申し訳ない。
 ニュースからいくつか気になったことや考えてみたこと、置いておきますね。ただの無茶振り、井戸端のたわ言ですが、読んだどなたかが「自分ならこうする!」と新たに何かを思いついてくれたらいいなと思います。

「青春を奪われた」
 ニュースの見出しになっていましたが、子役として活躍し現在中学生でしたか?の俳優さんの発言です。
 とても素直な感情の発露で、見出しだけで心が痛くなります。大人たちは子どもたちのこういった当たり前の気持ちをまずしっかりと受け止めてあげなくてはと思います。大人だっていろいろあるのにともやもやするかもしれないけれど、「こんな時なのだから我慢しなさい!」とは言わないであげてくださいね。
 学校という場所は1年をかけて来たるべき3月の学年末に向けて進軍しているような性質を帯びているのでね。ゴールが取り上げられてしまったら、混乱も悲しみも憤りもあるのは当然です。いま私たち(日本で暮らす老若男女)がいるのは、子どもたちに与える影響を考慮にいれてもウィルスから皆を守りかつ社会を守るために通常営業から特別営業に切り替えるという、そういう地点かと思います。大人の考えについて強制しない形で理解してもらえるよう、対話をしてあげてください。子どもは大人が思うより聡いものです。言葉だけでわからないことも、態度や行動から総合的に理解して思いをくみ取るといったことが、ちゃんと出来ていたりしますから。案外これを機に、これまで幼子だった子どもさんが一段階成長して「大人になるために子ども時代を大切に生きる」という目的意識を獲得するかもしれませんよ。
 災い転じて福と為すという言葉もあります。今できることをいくつも考えだしてみて、その中から選べることをひとつひとつやってみましょう。
 「奪われた青春」について。厳しいことを言うと、それが悲しみや憤りで終わるのは自分で自分をその視点に縛り付けてしまったときです。「悲しみや憤りで終わらせないために」何ができるか。例えば、「2020年の3月という時間を心のタイムカプセルにしまって新型コロナの収束後に集まる約束をする」というのはどうですか?「今だから意味があるって、わからない?」と返されるかもしれませんが。現状を受け入れつつ自分たちを悲しくしない方法。年寄りの発想だと、この3月にみんなでやるはずだったあれやこれやを未来のいつかにとっておいたらいいのでは、と思いますよ。若さの一面として刹那的という性質があることは理解できるので、「今の私たちじゃなくなってしまう」とか「来られない人が出てくる」とかいろいろ複雑なのでしょうけど。当たり前に得られるはずだった青春を奪われたと思うなら、それに替わる特別な青春を掴み取ったらいい。お仕着せではなく、自分たちがこうしたいという青春を。好き勝手にしていいということではありませんよ。自由には責任が伴います。
 というようなことをですね(もちろん別のご自身の考えや思いもアリです)、身近に子どもさんがいらっしゃる大人の皆さまはもっと柔らかい言葉で伝えて、それとなく導いてあげてくださいね。
 ・・・打ち込んでいてふと思ったのだけど、このままなし崩し的に夏まで休校を長引かせて進級を餌に動員、なんて調子いいことを考えていないでしょうね?そんな本末転倒で無茶苦茶なことはしないだろうと思うけど。それをやってしまったらさすがに滅ぶわー。くぎを刺しておきます、駄目ですよ。

「給食業者に悲鳴」
 社会が止まってしまうような大流行を予防するための休校策によって逆に止められてしまう、という一例です。これは放っておけないですよね。
 大規模給食センターに切り替えて「節約」してきたことが裏目となってしまう形に、と嘆息しても仕方ない。契約していた食材は予定通り買い上げたらいいのではないでしょうか。そして、共働きやシングルペアレント他、昼食の心配があるご家庭に配食できる方法を手配する。簡単に言ってしまったけど準備大変ですよね、ごめんなさい。希望の取りまとめはすみません学校に、配食用メニューの作成は給食センター(契約栄養士?)に、容器の手配も新たに必要かもしれないし、子どもだけで留守番しているご家庭も多いだろうから各戸に届けるのはどうなのかという点もあるし、と考えていくとやはり難しいのかな。昼食の心配がある子どもさんに教室利用を認めて自習とし弁当対応する方針を検討している自治体もあるとニュースで見かけましたが。大変なことではあるけれど、夏休みなど長期休暇のおりにも利用できる新しい配食サービス事業を立ち上げると考えればこれも災い転じて…だと思います。しかも既存の給食センターを使うなら設備投資は少額です。
 あるいは、短時間とはいえ結局学校に足を運ぶことを是とするならば、給食室(または家庭科調理室)を臨時に限定的な「営業」に開放するのはいかがですか?給食センター規模ではなくもっと少ない人数に対しての調理を、期間限定で請け負ってもらう方向。「学校という聖域が」と言われる予感がしますが、安全を考えるお立場を察するとその言葉も尊重すべきですから、人選はとても難しくなると思います。三重県でしたよね「高校生食堂」、あの在り方を参考にすると教育的意義も満たせて一挙両得、、とはいかないかなあ。

 日本は何故か変化を嫌う人が多いけど、時には変わることや区切りをつけることもまた、変わらずにいることと同じくらい大切です。この3月に実現してもしなくても、「こうしたら世の中うまく回るのではないだろうか」と知恵を出し合って、いっぱい話し合ってほしいです。今回間に合わなくても良い案があったら少しずつ実現して、時間をかけて社会の仕組みを時代の必要に合ったものに取り替えていけばいい。そんな思いから今日も愚考を重ねてしまいました。
 日本も世界も、これからどうなっていくのでしょうね。少し先の未来に明るい光を感じるのは、単純に今、春めいてきた陽ざしを浴びてPCに向かっているせいだろう。今はただ、新型コロナウィルスによる悲しみや苦しみがこれ以上拡がらないことを願うばかりです。