エゴ

Reading Time: < 1 minute


 命が多く旅立って、世の中に悲しみや怒りが満ちている。触れた私のうちにも思いや考えが溢れる。こういう時はよく、夫に思考の整理の助力を願いたいと思ってしまうのだけど、仕事についている身には荷が重いらしい。無理もないことだ。

 水害や病や事故や、様々な理由で命は終わりを迎える。唐突でどんなに理不尽に感じられても、多くの死は摂理のうちにある。けれど、世界の歪みが大きくなると秩序が狂う。番狂わせで、まだ生きられたはずの命が消える。
7月の初め、片手で数えられる年齢の幼い命が放置され終わりを迎えた事件が報道された。まだ3歳だったという女の子がどうしようもなく憐れで。ニュースで見聞きしただけだが、加害者である母の言動は私の母とよく似ていて心がざわついた。自分の闇に呑まれた人。
 そもそもの話をするなら、子育てを戦いにしないことが大事。子どもを育てていて、大変でどうしようもなくて、それでも向こう側に行かないと頑張っている人だっている。自分との戦いになってしまったときに、負けずに頑張り続ける人と負けてしまった人を別けるものは何だろう。
 加害者である母自身も親の愛を受けずに育った、と機能不全家庭の連鎖を指摘する記事なども読んだ。だけど。「それが何?」って思う。どんな家庭で育ったにせよ、我が子を放置して殺した罪、我が子の未来を奪って自分の楽しみを選んだ罪は変わらない。一生をかけてでも理解してほしい。機能不全の親の元に生まれついた子どもだったけど立派に親をやっている人は、この事件、一際辛かっただろう。

 愛を求める間、人は苦しみ続ける。愛されたと感じた時の喜びが、そうではない時間を一層暗くするからだ。今回の事件の加害者はここで罠に嵌まってしまったのかなと思う。
 そうではない時間を喜びに変えるには、愛されるより自ら愛することだ。男女の間でも親子の間でも友人の間でもそれは同じ。愛する側に回った時、実感が薄れてきた心許ない時間を自ら満たす幸せを知る。そして程無く己の身勝手さも知ることになる。一見純粋に思える「愛を与えたら喜んでほしい」という素直な気持ちは、感謝されたいという欲かもしれないと。気持ちのやさしい人の中には、ここで愛を諦めてしまう人もいる。去ることこそ自分が示せる最後の愛、そういう選択も人生の道のひとつだろう。理解や共感を得られないかもしれないこの選択をできる人を私は肯定したい。奪うことと与えることの間で自分と戦い続ける人もいる。そういう人達はいつかその先に辿り着けることを祈る。
 その先とは、「身勝手にも感謝を奪い取りたいという醜悪な欲を抱えているかもしれない自分」を否定しない地点。自分とは人間とは一歩間違えば化け物になってしまうかもしれない危うい存在なのだ。相手と自分を危うい存在であると認め許したうえで、それでもやはり愛するという地点まで辿り着いた人の心は長い年月を経た樹木の内部のように穏やかだろう。
 化け物にならずに誰かを愛するには、相手ではなく自分の思考をコントロールするのが私の知る堅実な道のひとつだ。小難しく語っているけど実際は難しくない。例えば「笑顔を見せてほしい」と働きかけるときは「笑顔になってくれたらラッキー」ぐらいに願望を緩くしたり、笑顔が見れなかった場合に理由、相手の状況や自分の力量などを見直したり、というようなことだ。
 化け物にならないように自分を律する力は疲労、病気や怪我、加齢などで弱まってしまう。災害に遭って気持ちや生活が不安になることも自律の力を弱める原因と成り得る。だから瀬戸際に至るずっと前、何でもないうちに、思考や行動パターンに余白を組み込む癖をつけておくことはとても有効だと思う。余裕があれば相手の余白を守るという配慮も愛の形のひとつ。
 あと大事なこと。はめ込みや強制であなたの余白を壊そうとする人がいたら、兎にも角にも一旦その場から避難してね。相手が親でも迷わずに。余白を効かせた上手な逃れ方(のカモフラージュ)を、何でもないうちに考えておくといいかもしれないね。誤解だった時にはその余白を使って戻ればいいのだ。誤解ではなかったときは……。

 愛とか、日頃は口にしないけど。
 世界の歪みが大きくなっているようなので、ひとりひとりが自分の形と向き合ってみる時かもと感じたので言葉を連ねてみた。自分は思考型なのでそうしたが、フィーリングで掴める人の方が乗り越える力は高そうだ。
 きっとまた、朝起きて投稿したことを後悔して、恥ずかしさに転げ回るんだわ…。

九州地方および各地 2020年7月上旬

Reading Time: < 1 minute


7月最初の週末から続いた豪雨で、九州地方熊本県を始め、日本各地に洪水などの大規模で深刻な被害が起きました。
災害により命を落とされた方のご冥福を心よりお祈りいたします。
被災された皆様が心安らぐ日々の暮らしを取り戻せますよう心よりお祈りいたします。

梅雨の後半は強く激しい雨が常ですが、この数年は様子が違っています。地球は気候が激しい時代に移りつつあるのかもしれませんね。どうか天気予報を見るときはこれまでより少し期間を長め地域を広めに目を向けてみてください。

健康が1番だよ・・・

Reading Time: < 1 minute


 こんばんは。皆様が健やかな毎日を送っているととても嬉しいです。
 今日は、6月のうちに忘れずここに記しておかなければと思うことがあって。
 それはマスク。日本政府が「各戸に2枚ずつ配る!」と公言していたあの布製マスクの話ですよ。「マスク届いていない…。」とこのサイトで2回もぼやいてしまったので、その後「届きました。」の報告をしないのもアンフェアだと気になっていて。我が家には6月初めの週末に届きました。使い捨てマスク、5月中旬ごろからドラッグストアやスーパーマーケットに少しずつ並ぶようになっていたらしいのですけどね。毎日仕事に行っていた夫が時々入手していました。・・・事実を挙げたら当てこすりみたいになってしまった。マスク・ラプソディ。政府が言うように、マスク配布の公言後に「買い占め高値売り」は急速に収まった様子でしたので、そこは素直に有難いと思っています。
 マスク配布に関わった皆様、本当にお疲れさまでした。

 もう7月を迎えるのですね、時間の流れが速いなあ。
 なかなか更新できなくてごめんなさいね。自分でも不甲斐ないと思うのだけど、リハビリ替わりに家事をするのは50歳の身体にはしんどい!とはいえ、やらないと仕事が溜まるし体力も戻らないのでね。助けてもらいながら、なんとか頑張っています。
 …齢50でそれは弱り過ぎではないか、と思われそうですが、阿呆な怪我をした当初の10日間で体重が25%くらい一気に減ったので…。ダイエットなら大成功ですが、普通に暮らしていた私にとっては青天の霹靂。たびたび触れていることだけど10数年前ちょっと死にかけていた時の最初も、普通に暮らしていた3ヶ月で体重が25%減少したのです。その時以来、「生存維持限界体重」という尺度が私の身体には厳然と存在していまして。今回は警報レベルまで生存限界に近づいたらしく、「やつれている…!」と家人を慄(:おのの)かせてしまいました。尤も、怪我だけでなく食べられなかった分も併せての減少だったので食べれば戻る、が道理。この2週間ほどは、「体力も気力も厳しい!」と思いながらも必死で料理して食べています。健やかな状態を取り戻そう、という義務感。何を作ったかは…次回、食の覚書カテゴリで投稿しましょうかね。父のことがあって以来、心を向けられなくてずっと放置してしまっていますから。

 死線をさまよった、のですね、今思うと。倒れていた間、眠りの切れ切れに痛みから気を逸らすためとりとめもなく考え事をしていました。料理すること、食べること、アイデンティティの柱の2つと切り離されて、考えることの比重が大きくなっていたのでしょうね。外界からも遠ざかって様々なことを考え続けていました。それでね。COVID-19をはじめネガティブな状況が盛り沢山の世のなかだけど戻ってくることができてよかったなと感じています、ペシミストなのにね。ペシミストだから、かな。
 具体的なことに言及するといろいろ障りがありそうなので結論に近いところまで話を飛ばしますと、つまるところ人の幸せの、その土台は衣食住の安定に拠っていて、世にあふれる問題の多くは土台をしっかり作り維持できなくては解決しないのだと思います。「パイが少ない」というなら、取り合いで争うよりも皆に行き渡る数になるようパイを或いは他の物を作る考え方に賛成だなあ。私の立ち位置だと、そのほうが平和的で未来型の思考に思えるから。違う立ち位置の人にはまた別の考えがあるだろう。
 政府や世界の先端分野で仕事をしている人達はその辺りいろいろ情報を集めて対処を試みているように見えるので(…ニュースなどを読んでいてそう感じられるだけですが)、そうではない私達は邪魔にならないように、そして自分に出来ることをひとつひとつ対処していきましょう。
 あと、ひとつだけ。自分と違うものの見方考え方に出会ったら感情よりも先に、相手の背景に思いを寄せる訓練をしましょう。無理に同情する必要は無く、ただフラットな目線で、心で、その人と向き合えるように。

 さて、今日はいつにも増して話をあちらこちら彷徨わせてしまいましたが、そろそろ結びに入りましょう。
 北半球はそろそろ夏の気候ですが「インフルエンザや他の感冒とは違う。」と指摘されていた通り、COVID-19、まだ収束しませんね。この数日はむしろ増えている・・・。最前線の医療や関連の仕事をしている人達のために何かできないかと考えるとき、まずは自分が罹らないこと、感染してしまったら周囲に感染を拡げないこと、です。今は地道な努力が大切。自分と自分の周囲の人達を守る行動を続けましょうね。
 LivesMatterについてもいろいろ気になるけれど考えあぐねている段階です。COVID-19のことがあるから「デモはどうしても今でなくてはいけないの?」と心配しています、とだけ。主張することが必要な時と信じて行動している人もいるのでしょうが、生命や健康は本当に大切にしてね。
 世界(政局)のことでも不安を感じていますが、これは自分ではどうしようもない。難しい局面なので何とか乗り切ってください、と祈るしかない。後から世界全体を見たときに「そう悪くない」と言えたら、と思っています。もっと良い結果はもちろん大歓迎。

 それでは。皆様と世界が穏やかで健やかな日々を再び迎えられますように。